目次
【もう終わり】札幌ドームの現在がヤバすぎた・・・
北広島は交渉した市議が元球児だし市長も少年野球の監督やってたくらい野球好きだから 好条件も勿論だけど、人の心を動かすのはやっぱり人の熱意だよ
札幌市民税をいっぱい投入して補填するから大丈夫
コメントより
なるほど、そういうことなんですね!
■ 日本ハムが札幌ドームを離れた理由とは?
北海道日本ハムファイターズが札幌ドームを本拠地から移転した背景について詳しく解説します。
■ 札幌ドームの高すぎるネーミングライツ料
札幌ドームはネーミングライツ(命名権)を年間2億5000万円以上と設定し、契約期間を2〜4年とする条件を提示。しかし、これが高すぎると批判が集まりました。
- 他球団の本拠地との比較
- ロッテ「ZOZOマリンスタジアム」…年間3億1000万円
- 広島「マツダスタジアム」…年間2億2000万円
- 楽天「楽天モバイルパーク宮城」…年間2億1000万円
→ 札幌ドームの価格設定が不釣り合いであることが明らかに。
- 企業の反応
- 広告代理店関係者の間では「この価格では応募する企業は現れない」との意見が多数。
- 2月29日までの応募期限までに応募はゼロ。
- 札幌ドーム側は「無期限で募集を続ける」と方針転換。
■ 札幌ドームの経営悪化と厳しい現実
2023年度の収支報告で、当初予想よりも赤字が拡大する見通しが発表されました。
- 収益悪化の原因
- イベント開催実績が98件(目標の107件に届かず)。
- 収益性の高いコンサートの開催が目標の半分。
- 広告収入も減少。
- 札幌市民の厳しい声
- 「赤字垂れ流しで税金投入するくらいなら、解体してほしい」
- 札幌ドームの存続自体に疑問の声が多数。
■ 日本ハムの札幌ドームでの最後の試合
2024年3月2日・3日に、日本ハムがオープン戦を札幌ドームで開催。
- 開催の理由
- エスコンフィールドの天然芝が3月上旬にはまだ育成中で使用困難。
- 札幌ドームは人工芝で温度管理がしやすく、選手や観客にとって寒さ対策ができる。
- 選手の不安
- 新庄監督「硬いグラウンドでハッスルしすぎて怪我人が増えないか心配」
- 札幌ドームの人工芝の硬さが選手の負担になっている。
- これが本当の「最終戦」
- 日本ハムは2024年で札幌市との使用契約が終了。
- メディアは「この2連戦が日本ハムにとって札幌ドームの本当の最終戦」と報道。
■ 札幌ドームの今後は?
日本ハムとの関係が完全に切れた札幌ドームは、数億円規模の収益増加が必要。
- 札幌ドームの課題
- ネーミングライツの再募集が成功するか不透明。
- 収益性の高いイベント誘致が必要。
- 何も対策をしなければ、解体の可能性も。
→ 今後の札幌ドームの動向に注目。