2019年に“教育界のノーベル賞”ことグローバル・ティーチャー賞にトップ10入りした正頭さんは、休校中のいま、児童に読書を促している。そこで正頭さんに、子供が読むべき本を紹介してもらった。
【プロフィール】
◆立命館小学校英語教員・ICT教育部長 正頭英和さん/2019年に教育界のノーベル賞『グローバル・ティーチャー賞』トップ10入り。
日頃、子供たちに「出会いを大事にしよう」と話している正頭さん。ここで言う出会いとは、“人”“非日常”“本”の3つだ。
「出会いは人生を豊かにし、自分を成長させてくれます。本が好きな人は、本から世界を広めることができる。本が苦手なら、人と話せばいい。人と話すことが苦手なら旅行という非日常でもいい。
新しい出会いは心の健康にもつながります。学校ならクラス替えや席替えでハラハラドキドキする緊張感や高揚感が得られますが、休校が長引いているいま、本は高揚感をもたらす大切なツールなのです」(正頭さん・以下同)
正頭さんは、休校中のいまだからこそ、勉強する意味を問い掛ける『手紙屋〜蛍雪編〜』を、そして外出自粛でイライラした日には、母親目線で日常を描いた絵本『おかあさんはね』を読んで、心を見つめ直すことを提案する。
【正頭英和さんがおすすめする3冊】
『手紙屋〜蛍雪編〜』
ディスカヴァー・トゥエンティワン/喜多川泰
「“なぜ勉強するのか”を考えたい人におすすめ。高校生と手紙屋さんとのやりとりを読むうちに、勉強したい気持ちがわいてきて楽しくなるかも」
『おかあさんはね』
マイクロマガジン社/エイミー・クラウス・ローゼンタール(著)、トム・リヒテンヘルド(イラスト)
子供は毎日が学び。親も親で試行錯誤の連続。「絵本ですが、思春期の小中学生こそぜひ読んでほしい。ほんの少し、イライラした気持ちが落ち着くかもしれませんよ」
『NASAより宇宙に近い町工場』
ディスカヴァー・トゥエンティワン/植松努
北海道赤平市で小さな工場を営みつつ、宇宙ロケット開発に情熱を注ぐ実話。「“どうせ無理”とは発しない大人になるための方法がたくさん詰まった感動の一冊」
【こんな本もおすすめ!】
「『謎解きはディナーのあとで』
小学館/東川篤哉)は、ドキドキハラハラしつつ、クスッと笑える文章に心を掴まれる小説。
『世界トップティーチャーが教える 子どもの未来が変わる英語の教科書』
講談社/正頭英和)では、AIに負けない子供に必要な教育について言及しました」
※女性セブン2020年6月4日号