3歳で両手足を失っても「人生に絶望なし」中村久 子さん72年の生涯

Snagit1_138.png
Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュース Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

「手足なくとも生かさるる人生に絶望なし」

(写真:ハルメクWEB)

中村久子さん(1968年死去)をご存じでしょうか。3歳で病気のために両手足を失うも、すさまじい努力と強い精神で、家事も仕事も自分で切り開いて生き抜いた人です。苦しみを引き受け「人間としてどう生きるか」を求め続けた久子さんの生涯を紹介します。
「料理も、裁縫も、掃除も、何でも見事にする人でした」
1/2

(写真:ハルメクWEB)

〈来日したヘレン・ケラー女史が『私より偉大な人』とたたえた女性・中村久子さんを、多くの方に知ってほしいのです。〉読者の鎌宮百余(かまみや・ももよ)さんから届いた手紙をきっかけに、編集部は一路、岐阜・高山市へ向かいました。

飛騨の小京都と呼ばれる高山市。この街で120年余り前に生まれた中村久子さんは、幼くして両手足を失うという過酷な運命を背負いながら、72年の生涯を全うした女性です。

「明るくて、曲がったことが大嫌いな人でした」と振り返るのは、手紙をくれた読者の鎌宮さん。久子さんが幼少期に暮らした家と、鎌宮さんの実家が近所で親戚のような付き合いをしていたことから、「久子おばさんは、私を孫のようにかわいがってくださいました」と話します。

「あれは小学3年の夏休み。久子おばさんが家に来て、短い腕でスイカをきれいに召し上がる様子をじっと見ていた私は、思わず『おばちゃん、どうしてスイカの汁がこぼれんの?』と聞いたんです。すると『最初に果汁を吸うのよ』と優しく教えてくれました。きっと、どうしたらきれいに食べられるのか、研究に研究を重ねられたのだと思います。料理でも、裁縫でも、掃除でも、手足のないことをこちらが忘れてしまうほど、何でも見事にする人でした」

久子さんは食事をするとき、短い右腕に巻いた包帯にお箸を差し、茶碗を左腕に乗せて、人の手を借りずにきれいに食べました。裁縫をするときは、縫い針を口にし、短い両腕で布を持ち、一針ずつ前へ縫い進めてゆきます。字を書くときは、太い字は筆を口に含んで、細い字は筆を右腕と右頬に挟んで書きました。

「久子おばさんは筆まめでした。私が20歳の頃、いただいた手紙にすぐ返事を書かずにいたら、『手のある人は筆不精ね』と言われ、何も言い返せませんでした」と鎌宮さんは回想します。

久子さんが亡くなった当時、23歳だった鎌宮さんは「最期の3か月間、おそばで看護させていただきました」と話します。

「本人が献体を希望して、遺体は岐阜大学医学部で解剖されました。体中がボロボロで、先生方は『生前、どれだけ苦しかったか……この体でよく72年間生きられました。お見事としか言いようがありません』と泣きながらおっしゃったそうです」

その死から約50年。久子さんの生涯は、いったいどのようなものだったのしょう。鎌宮さんの記憶やご本人が遺した記録をひも解いてゆきます。

手足がない上に失明した娘をおぶって母は……

(写真:ハルメクWEB)

久子さんは明治30年、高山の畳職人の長女として生まれました。2歳の冬、「あんよが痛いよう、痛いよう」と泣き叫び、下された診断は「特発性脱疽(だっそ)」。血流障害で手足が壊死してしまう難病で、「切断手術をしなければならぬ。しかし生命は保証できない」と宣告されます。うろたえた両親が手術を決断できずにいる間も、小さな手足は高熱で黒くただれてゆきました。

ある日、久子さんのけたたましい泣き声に、母が駆け付けると、傍らに白いものが転がっていました。包帯を巻いた左手首が、もげ落ちていたのです。

病院に担ぎ込まれた久子さんは、両手足を切断。その後も痛みは去らず、昼夜なく泣き叫ぶため、近所に気兼ねする両親は久子さんをおぶり、大雪の日も街中をさまよい歩きました。

久子さんが6歳のとき、父が急死してしまいます。治療費などで借財を抱えた母は再婚。義父に冷たくあたられ、久子さんの心は暗くゆがんでいきました。そして9歳のある朝、両目が光を失ってしまうのです。

このとき母の失望はどれほどだったでしょう。闇夜の中、手足がない上に失明した娘をおぶった母は、山道をひたすら進み、川の上流に立ち尽くしました。やがて「母(かか)様、こわいよぉー」と泣く娘の声で我に返り、よろよろと家に帰りついたのです。後に久子さんはこうつづっています。

「人の世に生きることの難(かたき)に堪えかねて、安住の地を死によって見出そうと母はしたが、やっぱり死は得られなかったのです。すべての苦しみと悲しみを堪え忍んで哀れな不具の子、私を育てるべく思いかえした(中略) 女は弱し、されど母は強し」

「できないのは横着だからです」と厳しくしつけられ
1/4

(写真:ハルメクWEB)

1年ほどたち、幸いにも光を取り戻した久子さんに、母は厳しいしつけを始めます。まず言いつけたのは、仕立て替えするきものをほどくこと。「できません」と音を上げる娘に、母は容赦なく言い放ちました。

「できないからといってやめてしまったら、人間は何もできません。やらねばならんという一心になったら、やれるものです。できないのは横着だからです」

冷たいまでに厳しい母を「これが本当の親なのか」と恨みながら、久子さんは何日もかけてとうとう口でハサミを使うことを覚えました。「これは大きな歓喜であり、発見でした」と、久子さんは晩年に回想しています。

「刺繍も編み物も、お部屋の掃除も囲炉に火を焚くことも、洗濯も包丁を使うことも、みんな母から厳しゅう言われ、覚えたものばかりでございます」

もちろん一朝一夕にできることはなく、一つ一つ覚えるのに血のにじむような努力がありました。あるとき、久子さんが口で縫った人形のきものを、近所の友達にあげると、その子の母は「こんな汚い物!」と川に捨ててしまいました。

口で縫い、口で糸をしごいて仕上げたきものは、つばだらけになっていたのです。久子さんは「つばだらけにしてはいけない、ぬらさぬように、というのは悲壮なまでの念願でした。ぬれない裁縫ができるまでには、13年間の長い年月がかかりました」と記しています。

生きている以上、自分で働いて生き抜く
1/2

(写真:ハルメクWEB)

20歳を前に、久子さんは見世物小屋に入ることを決めました。「手足が無くても生きている以上は自分で働いて生き抜こう」と覚悟したのです。

大正5年、「だるま娘」として初舞台を踏んだ久子さんの芸は、口と短い腕で裁縫や編み物をし、書をしたためること。地味ながら見事な芸は評判を呼び、以降26年間、日本はもちろん、朝鮮や台湾まで巡業することになりました。

興行の世界では、交渉事や荷物の運搬などに男手が必要です。旅から旅の日々の中、久子さんは23歳で結婚。長女を出産し、母となった喜びをかみしめたのも束の間、夫が病死してしまいます。翌年に再婚し、次女をもうけるも、またも夫と死別。3番目の夫は、女道楽が激しい上に浪費家で、授かった三女は、わずか10か月で命を閉じました。

苦難にあえいでいたとき、久子さんは雑誌で見た一人の女性の姿に心を揺さぶられます。その人の名は座古愛子(ざこ・あいこ)。16歳でリウマチを患い、寝返りも打てない身ながら、神戸女学院の購買部の隅にベッドを置いて働き、人の相談にも乗っている女性でした。すぐさま神戸女学院に座古さんを訪ねたときの感動を、久子さんはこうつづっています。

「女史とは初対面なのに双方とも言葉はなく、ただ目と目を見交わした刹那、涙はせきを切って流れ出ました。(中略)最悪の不自由者お互いが、生きているのではない、“生かされている”(中略)心の底に無言の声がはっきりとひびきました」

帰りの道中、「自分で動けぬ体であっても、不平も言わず、他人の幸福を祈っている女史を思えば、私はなんと罰当たりだろう」と考えた久子さんは、「心の眼」が開かれたのを感じました。

もう一人、久子さんを励ましたのがヘレン・ケラーです。社会事業家の岩橋武夫さんを介して、昭和12年に来日したケラー女史と日比谷公会堂で対面。ケラー女史は、久子さんを抱きしめ、そっと両手で短い手足をなでると、「私より不幸な人、そして偉大な人」と熱い涙を流しました。
いかなる人生にも決して絶望はない
1/2

(写真:ハルメクWEB)

久子さんが後半生で心の拠り所としたのが、親鸞の教えを記した『歎異抄(たんにしょう)』でした。久子さんの実家の菩提寺、真蓮寺住職の三島多聞さんはこう話します。

「久子さんは手足がないことで、なぜ自分はこんな目に遭うのかと長年苦しみました。そして『歎異抄』と出合い、手足のない自分をそのまま引き受ける、という考えに変わったのです。人間としてどう生きるかを必死で求め続け、自身が詠んだように『手足なき身にしあれども生かさるる 今のいのちは尊かりけり』 という境地に至ったのでしょう」

晩年、久子さんは四番目の夫と自作の詩「ある ある ある」(下記)のような穏やかな日々を過ごし、講演で各地を回りました。そして体の不自由な人に自立して生きる道を示し、こんな言葉を残したのです。

「人生に絶望なし。いかなる人生にも決して絶望はない」

「ある ある ある」 中村久子

さわやかな
秋の朝
“タオル取ってちょうだい”
“おーい”と答える良人がある
“ハーイ”とゆう娘がおる
歯をみがく
義歯の取り外し
かおを洗う
短いけれど
指のない
まるい
つよい手が
何でもしてくれる
断端に骨のない
やわらかい腕もある
何でもしてくれる
短い手もある
ある ある ある
みんなある
さわやかな
秋の朝
まとめ:中村久子さんの軌跡

(写真:ハルメクWEB)

1897(明治30)年 高山で畳職人の父、釜鳴栄太郎と母、あやの長女として誕生
1899(明治32)年 特発性脱疽になり、翌年、両手足を相次いで切断
1903(明治36)年 父が急性脳膜炎で死去
1906(明治39)年 両目失明、8か月後に光を取り戻す
1916(大正5)年 見世物小屋入りを決心、名古屋で初興行。芸名だるま娘
1920(大正9)年 母が死去。雑誌「婦女界」に懸賞実話が1等当選。最初の結婚
1922(大正11)年 長女、美智子を出産
1923(大正12)年 夫が腸結核で死去。2度目の結婚
1924(大正13)年 次女、富子を出産
1925(大正14)年 夫が急性脳膜炎で死去
1926(大正15)年 3度目の結婚
1927(昭和2)年 三女を出産するも、翌年はしかで死去
1929(昭和4)年 座古愛子と出会う
1933(昭和8)年 離婚後、9歳下の中村敏雄と結婚
1937(昭和12)年 芸人生活をやめ上京。日比谷公会堂でヘレン・ケラーと対面
1938(昭和13)年 「歎異抄」と出合う。見世物芸人に復帰
1942(昭和17)年 芸人生活にピリオドを打つ
1948(昭和23)年 ヘレン・ケラーと2度目の会見
1950(昭和25)年 高山身障者福祉会発足、初代会長に就任。厚生大臣と対談
1951(昭和26)年 『生きる力を求めて』刊行。身障福祉法が制定される
1955(昭和30)年 ヘレン・ケラーと3度目の会見。『私の越えて来た道』刊行
1961(昭和36)年 身体障害者の模範として厚生大臣賞受賞。宮中に参内し、天皇陛下にお言葉を賜る
1968(昭和43)年 脳溢血で倒れて死去。遺言により献体される

「私は両手両足がないとなげくより前に、人間として生かされている喜びをかみしめてきました。なぜなら人間であるが故に真実の道を、真理を求めることもできるからでございます」中村久子

参考文献:中村久子著『こころの手足』(春秋社刊)

取材・文=五十嵐香奈(ハルメク編集部) 撮影=安部まゆみ 写真提供=鎌宮百余
※この記事は雑誌「ハルメク」2019年4月号に掲載された内容を再編集しています。

雑誌「ハルメク」

こういう方の話をもっと知らしめるべく教科書等に載せた方が良いと思う。
小難しい文学より人間性を向上させると思うのだが

凄い人だ。
それにこの人を奮い立たせたお母さんもホント凄い。
でも親からすると変わってあげたいくらいの気持ちはずっとあっただろうな。

自分も含め現代の人間の弱さが恥ずかしくなりました。
手も足もあるのに、空調のきいた便利な乗り物に乗ってスマホ使って、時間が無いとかあれ出来ないこれ出来ないと文句言う口まで出てくる始末。ちょっと頑張ります。

目次