【時間節約の極意】Windows10を購入したり、リカバリーしたときに、最初の15分で必ずする設定

自分自身のWindows10のパソコンはもちろん、購入や修理の依頼を受けたWindows10のパソコンをお渡しする際に必ずする設定があります。

これから紹介する設定をしておけば、Windows10でのパソコンの作業効率があがること間違いなしです。

設定は、慣れれば、15分位で完了しますが、最初は、もう少し時間がかかると思います。

それでも、30分~1時間位で完了する作業です。

この設定をするだけで、その後節約できる時間は、とんでもない時間のはずです。

ここで設定の仕方を覚えて、家族や仕事先のパソコンも、代わりに設定してあげれば、喜ばれると思います。

ただし、設定をする場合には、必ず事前に使用者、所有者の同意をもらってからにして下さいね!

ポイントは、

スタートメニューからはずしたいアイコンは、右クリックして「スタートからピン留めを外す

スタートメニューに設置したいアイコンは、右クリックして「スタートにピン留めする」

です。

目次

Windows10のスタートメニューの画面

購入直後、リカバリー直後のスタートメニューの画面

Windows10を使っているユーザーのスタートメニューは、ほとんどが、左の画面のような感じだと思います。

Microsoft Office のアイコンがあって、Microsoft社の新しいブラウザである「Edge」 のアイコンがあります。

その他、Microsoft社のアプリのアイコンが並んでいます。

この画面を見て、何か気づきませんか?

皆さんが持っているアンドロイドのスマホやiphoneなどの最初の画面に似ていませんか?

でも、Windows10は「パソコン」であって、ここにあるアプリのほとんどは、一度も使わないか、使用頻度が低いものばかりです。

逆に、必要なアイコン、欲しいアイコンがないんですよね。

これって、大問題だと思いませんか!

このWindows10の大問題を簡単に解決しよう、というのが今回の目的です。

設定後のスタートメニューの画面

左の画面は、これから紹介するスタートメニュー設定後の画面です。

Microsoft社の必要ないアイコンはなくなり、普段の作業で必要なアイコンだけが、並んでいます。

この設定の仕方を覚えれば、Windows10のスタートメニューを、自分仕様の使いやすい効率的なスタートメニューに生まれかわらせることができます。

これだと、ストレスなく、Windows10の操作ができるようになるはずです。

スタートメニューの設定をなぜした方がいいのか?

例えば、USBメモリーをさして、そのUSBメモリーの中のデータを見たい、とします。

設定前のスタートメニューからだと、どうやってUSBメモリーを表示させるのか、がわからず迷ってしまいます。

設定後のスタートメニューでしたら、スタートメニューを押して、「PC」のアイコンをクリックするだけで、誰でも、簡単に、素早くUSBメモリーにたどり着けます。

このように、スタートメニューに自分が必要な欲しいアイコンを配置すれば、ストレスなく作業効率があがるので、スタートメニューの設定をした方がいいわけです。

しかも、設定をするのに、慣れれば、15分位で、素早くできますので、これを知らないWindows10のユーザーは、ぜひとも、この設定の仕方を覚えて、実行してもらいたいと思います。

でも、わかっちゃいるけど、皆さんなかなか、やらないんですよねぇ・・・・。

ですから、私は、おせっかいだとは思いながら、同意を得た上で、この設定をお手伝いするようにしています。

スタートメニューの設定の手順

スタートメニューからアイコン(タイル)を外す

会社や学校などの仕事場のWindows10の場合

Microsoft社が設置しているアイコンは、基本的に全て取り除いてしまいます。

家庭や個人のWindows10の場合

ゲームなど使うアイコンは、残しておくことはあります。

STEP
アイコンを取り外す、設置する、を意味する専門用語を確認しておきます

スタートメニューからアイコンを取り外すことを

スタートからピン留めを外す

逆にスタートメニューにアイコンを設置することを

スタートにピン留めする

と言います。

まずは、この言葉を覚えてくださいね。

「スタート」を「スタートメニュー」と表記されている場合がありますが、同じ意味です。

STEP
アイコンを取り外していきます
  • アイコンの上で右クリック
  • 「スタートからピン留めを外す」を左クリック
  • これを全部のアイコンで行い、スタートメニューを空っぼの状態にします。

ビジネス向けのWindows10では、はじめから、このようにスタートメニューが空の機種があるようです。

まずは、思い切ってアイコンの断捨離です。

スタートメニューにアイコン(タイル)を留める

Windows10を使用する上で必須、あるいは、よく使うアイコンをスタートメニューに配置していきます。

STEP
最初に「PC」のアイコンを「スタートにピン留め」します。

表示されたウィンドーの左サイドにある「PC」を右クリックして、「スタートにピン留め」します。

STEP
続いて、順番に必要なアイコンを「スタートにピン留め」していきます。
各アイコンを右クリックして、「スタートにピン留め」します。
STEP
そのまま画面左上の「↑」ボタンを押して別のウィンドーを開きます。
STEP
続いて、順番に必要なアイコンを「スタートにピン留め」していきます。
各アイコンを右クリックして、「スタートにピン留め」します。

1 番目にした「PC」の「スタートにピン留め」を、ここでしても大丈夫です。

この段階で、ひとまず必要なアイコンの設置はできました。

次は、よく使うソフトや便利なソフトを「スタートにピン留め」していきます。

STEP
よく使う「デバイスとプリンター」のアイコンも「スタートにピン留め」します。

「コントロールパネル」を左クリックしてコンピューターの設定を調整する画面を開きます。

その画面の中の「ハードウェアとサウンド」を左クリックします。

画面の一番上の「デバイスとプリンター」を右クリックして「スタートメニューにピン留め」します。

STEP
最後によく使うソフト、便利なソフトのアイコンも「スタートにピン留め」します。

コマンドプロンプトやOffice関係のソフトも「スタートにピン留め」しておくと重宝します。

Windows10のスタートメニューの設定の作業について

設定前のスタートメニューの何がいけなかったのか?

初期の段階でスタートメニューにあるアイコンは誰のためにあるのか?

それは、「Microsoft社」のためのアイコンです。

だから、大問題なんです。

そこで、自衛策として、自分たちのためのアイコンにチェンジしよう、というわけです。

設定後のスタートメニューだと何で作業効率があがるのか?

もともと、アイコンの目的は、最少クリックで短時間で目的の場所に行くこと、目的のソフトを起動すること、だと思います。

つまり、アイコンは、作業効率をあげるためのものです。

ところが、スタートメニューにあるアイコンは、そういう目的で設置しているわけではありません。

Microsoft社の自分の都合のためのアイコンなので、ユーザーの作業効率は、二の次なんだと思います。

それを、今回の方法で、本来の目的のアイコンを設置したわけですから、作業効率があがるわけです。

何かをしたいときに迷わなくなりますからね。

最初に例として出した、USBメモリーへのアクセスが典型例です。

まとめ

スタートメニューの初期設定は、Mocrosoft 社のための設定なので、すぐに自分用に変更しましょう。
断捨離の発想で使わないものは、思い切って捨てましょう(ピン留めを外す)
捨てる(ピン留めを外す)のが心配でしたら、残しておいても構いません。
即効性のある設定なので、すぐに試して下さいね。

目次