時事問題– category –
-
AIボイスレコーダーPLAUD NOTE
AIボイスレコーダーPLAUD NOTE 音声でメモをとる機会が増えてきましたが、今回はAI搭載のボイスレコーダーが気になりました。 想像以上に仕事が変わるAIボイスレコーダー PLAUD NOTEの実力と活用 最近ネット上でAIが組み込まれたボイスレコーダーの広告が... -
【必見】2024年1月1日施行!相続税・生前贈与の新ルールとは?
我が家には直接関係はないのですが、相続税のことは気になる話しです。ただ、税の話しはほとんどわからず理解できないです。それでも、少しはわかる気になる記事がありましたので、備忘録として残しておきます。 相続税の税制の違い アメリカでは15億円以... -
毛布は上か下か?科学的に正しい冬の寝具論争に決着!あなたは毛布の位置、どっち派?
毛布は布団の上か下か? みなさん、冬に寝るときの「毛布問題」について、考えたことありますか?「毛布は羽毛布団の上に置くべき? それとも下?」という永遠の議論。私もずっと「下派」で、上に置くなんて考えられなかったんですけど、最近TBSの番組で面... -
医療脱毛サロン「アリシアクリニック」が倒産
医療脱毛サロンの倒産が問題になっています 私は脳腫瘍の外科手術を受け外科の先生に脳と命を救ってもらいました。妻は、難しい心臓手術を外科の先生にしてもらい命を救ってもらいました。感謝しても仕切れない、「先生」と呼ぶに相応しい徳もある先生方と... -
【知られざる事実】赤穂浪士47人の討ち入りは忠義ではなく迷走?バカな上司の決断とは
学生時代に赤穂浪士の四十七士の忠臣蔵の大河ドラマを見て大石蔵之助のファンになり、しばらくの間初詣は泉岳寺に詣でていました。しかし、その頃から敵討ちについてもやもやした気持ちを持つようになっていましたが、下記の記事は、まさにこのもやもやを... -
【知らないと大損!】スマホのおすすめゲームアプリ!この東電の「稼げるゲーム」電柱撮影で「数十万円」ゲット!
ゲーム好きにおすすめスマホのアプリ!電柱撮影するだけで稼げるゲーム 「アプリを入れて歩くだけでお金が稼げる」こんな内容のコマーシャルをよくみかけます。 なんか、怪しい感じがしますが、こん回紹介する記事はとても面白い! 稼げる理由がきちんと理... -
日本で中国人が爆増中で心配になること
「山梨で大量ブドウ狩り」日本で“脱税”する中国人が爆増中…行われていた「驚愕の手口」 https://gendai.media/articles/-/141025 現代ビジネスより 増加した在日中国人の生活はブラックボックスに 82万人を超える在日中国人。その人口の多さから、日々存在... -
【驚異的】【最新ロボット】ボストンダイナミクスの新型「Atlas」とは?人間のように動く驚きの技術!
https://robotstart.info/2024/10/31/atlas-goes-hands-on.html AtlasのYouTubeの動画を見ると本当に信じられない動きでびっくりします https://youtu.be/F_7IPm7f1vI?si=HXmfvnZBXuHFLMLG アトラスの動きはとても自然でスムーズですが、同時にとても不自... -
無銭飲食の罪 | 素朴な疑問のニュースのタイトル罪名:食い逃げしようとして女性店員の頭を殴打…強盗容疑で逮捕
無銭飲食に関する興味あるニュース https://www.uhb.jp/news/single.html?id=42502 食い逃げは窃盗罪か? 検索エンジンで「食い逃げは窃盗罪か?」で調べると、窃盗罪にはならない、という見解なんだと思います。 ちなみに、最初に出てきたサイトは、法律事... -
Windowsでファイルやフォルダーに「使わない方がいい」文字
Windowsで使ってはいけない文字とは? このテーマのきっかけ YouTube チャンネルでバックアップの取り方を調べていたら、いつも参考にしている方が、ファイル名に「!!」を使うことを推奨していました。 MS-DOS時代からの習慣で、ファイル名にドットは使わな... -
戸籍の広域交付制度-わざわざ本籍地まで戸籍を取りにいかなくてもいい! 助かる!
戸籍の広域交付制度について 戸籍の広域交付制度 これまでは本籍地がある市区町村でなければ取得できなかったものが、2024年3月1日より最寄りの市区町村の窓口でも取得できるようになりました。遠方から本籍地まで赴いていた方にとっては、移動費などのコ... -
NHK大河ドラマ「どうする家康」で知った国立公文書館の「徳川家康」
【今夜のどうする家康】残り6回 第43話「関ヶ原の戦い」家康、数的不利どう逆転?茶々は阿茶局に激昂? ヤフーニュースのこのタイトルを見て、阿茶局を調べていたら、偶然、「家康死去後も幕府を支えた阿茶局」というタイトルがあったので、訪問したのが...