IT・技術– category –
-
ASUS製のWindows 8タブレット「VivoTab Note 8 R80TA-3740S」にWindows10をクリーンインストールする
今、外出するときにWindowsを利用したいときは ASUS製のWindows 8タブレット「VivoTab Note 8」を使っています。 この製品は、ワコムのデジタイザを搭載していて付属の筆圧対応ペンが使えることもあり、2014年1月に投入された当時、一番人気だったと記憶... -
パソコンの基本>ファイル名のつけ方・ルール
パソコンのファイル名の基本的なルールパソコンのファイル名には、使ってはいけない文字や使えない文字があります。以前は、それらの文字を使おうとすると、パソコンが拒否してくれたのですが 最近は、そのまま使えてしまうことがあります。通常は問題は起... -
Apple名義の偽メールに注意です
今回届いたメールも、appleのロゴとappleの名前が使われています。 リンクにマウスを置いて右クリックして「ショートカットのコピー」という項目を左クリックすると、リンク元のアドレスがコピーされます。 これを、メモ帳などに貼り付けると、「確認を完... -
昨日も三菱UFJ銀行名義で偽メールが届いていました
さきほど、JCB名義の偽メールを紹介しましたが、実は、昨日も三菱UFJ銀行の名義で偽メールが届いていました。 特徴は、 差出人(送信元)のメールアドレスが、三菱UFJ銀行のもの 「このリンクは24時間で有効期限が切れます。」と焦らせる フッターも「 Mitsu... -
偽メールがJCB名義で届きました。内容を確認して気をつけて下さいね。
今まで、AppleとAmazonの本物のロゴとメールアドレスを詐称したメールが何度も届きましたが、今日は、JCBのロゴと名前を詐称したメールが届きました。 少し詳しいユーザーほど「次のように考えて」騙される可能性がありますので、要注意です。 まずは、メ... -
FileMaker>日本の新しい年号「令和」への対応について
2019年5月1日から新元号「令和」になりました。 今回は、FileMakerの対応情況についてです。 FileMaker12、13、14を使っているユーザーが結構います。 少なくても、FileMaker12以降は対応してくれるのでは、と思っていたので、参りました。 西暦で統一する... -
最近のWordPress事情>少し敷居が高くなってきた感じがします
今日のテーマは「WordPress」です。 ここのところWordPressのバージョンアップの知らせが頻繁に届いているような気がします。 ただ、プログを書くエディターが変わったり、最新のWordPressをインストールしたりバージョンアップの際に「PHP」の関係が注意... -
困ったを解決>出先で携帯のバッテリーが切れて電話ができない>ヨドバシカメラの充電器ありがたい
数日前、新宿方面に外出した際に携帯電話のバッテリーが切れてしまいました。 スマホ用のケーブルとバッテリーは持っていたのですが、携帯電話用のコネクターのついたケーブルがなかったので、お手上げ状態になってしまいました。 量販店か携帯のショップ... -
トラブル解決>Windows10にしたらリコーの複合機からスキャンしたデータが入らなくなった
ある事務所の経理担当者から、Windows10にパソコンを変更したら、今までリコーの複合機からスキャンしたデータをパソコンのscanフォルダーに保存できていたのに、できなくなってしまった、なんとかなりませんか。 このような相談を受けました。 Windows10... -
ますます巧妙になったAMAZONの本物のマークやアドレスを使った偽メールに注意です
*******ne.jp様 お客様のご希望により、Amazonプライムの自動更新設定を解除いたしました。 「Amazonプライム会員情報の管理」ページで、自動更新の設定状況や会員期間の終了日をご確認いただけます。 期間が終了したら、 お急ぎ便無料 や プライム・ビデ... -
FileMakerで見積日付(請求日付)から年と月だけ抜き出したときの並び替えの注意
今日のテーマは「FileMaker」です。 先日、FileMakerで作成したデータの集計の依頼を受けたときに、困ったことが起きて工夫して解決した内容の備忘録です。 【困った内容】 例えば、見積日付が「2019年2月18日」だったとします。 この見積書を月単位で集計... -
AMAZONやAppleの本物のマークやアドレスを使った偽メールに注意です
今日のテーマは「詐欺メール」です。 最近目立って多いのが、本物そっくりの詐欺メールです。 Amazonの名前をかたった偽りメールが届きましたので、念のため情報をシェアします。 アドレスをクリックすると、下記の表示ができました(ESETというセキュリテ...